小学6年

中学3年

高校3年

「桜天神社」へ合格祈願に行ってきました!~名古屋三大天神参り・二社目~

名古屋三大天神参りの二社目、名古屋のど真ん中、名古屋市中区錦にある「桜天神社」へ合格祈願に行ってきました!

織田信秀(信長の父)が菅原道真公を深く信仰し、京都の北野天満宮から菅原道真公の木像を得て、那古野城の中に祠を設け、これを天文7年(1538年)現在地に勧請されたのが「桜天神社」の起源と伝えられているそうです。

当時のこの地は桜の名所で、境内には多くの桜の大樹があったことから、「桜天神」と呼ばれるようになり、親しまれているとのこと。

「桜天神社」の前面道路で名古屋のメインストリートでもある「桜通り」の名称の由来にもなっているとか。

名古屋市営地下鉄桜通線「丸の内」駅を出てすぐの所に「桜天神社」はあります。

さすがは名古屋の都心、オフィス街。
ちょうどお昼頃の時間帯ということもあり、多くのビジネスマンが行きかう中、横も後ろも高層のオフィスビルに挟まれて、ひっそりと「桜天神社」はありました。

鳥居をくぐって境内に入ると、そこはここがオフィス街であることを忘れさせるような静けさ。

真正面にある赤と白の文様が目に飛び込んできます。とても綺麗でした。

こちらが本殿。こじんまりとしていますが、真正面に立つとやはり背筋がピーンと伸びます。

深呼吸し、心を落ち着かせ、受験生の合格をしっかりと祈願してきました!

「願の水の牛」
水舎の牛に自分の年の数だけ柄杓で水をかけ願い事をすると叶う。

「えっ⁈ 年の数って何十回も水をかけるの?」と思いましたが、横にある立て看板の注釈をよく読むと「10歳で1回でいい」とのことで、数回水をかけてしっかりと合格を祈願しました!
(それにしても柄杓の多さに圧倒されます…)

名古屋三大天神参りの二社目の御朱印も頂きました。

「上野天満宮」で放った矢が「桜天神社」まで飛んできて・・・

次は最後の「山田天満宮」へ行ってきます!

受験生のみんなへ・・・
焦る気持ちもわかりますが、この時期は一気に冷え込み、体調を崩しやすいので、あまり夜更かしせず、睡眠と栄養をしっかり取って、体調管理に気を付けて受験勉強を頑張りましょう!

スクール・ワン日比野教室の講師一同、全力で応援、サポートしていきます!

京進の個別指導スクール・ワン
日比野教室

TEL:
052-212-8390(教室長 田中)

京進の個別指導 スクール・ワン 日比野教室ページを見る

※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります

投稿日:2025.10.27