中学1〜3年
2学期中間テスト/中3生Aさんの頑張り紹介~苦手受講教科3つともに躍進!~
4月入会の中3生Aさんが、1学期の第1回テストでも、続く今回の2学期中間テスト(第2回テスト)でも、学年順位を大きく上昇させました!
まさに右肩上がり!
入会前との比較・推移・ガンバリをまとめてご紹介します!

上掲グラフのとおり、学年順位が
■前回テストに対して26位アップ!
■入会前の前々回テストに対して44位アップ!!
この右肩上がりの成績向上を支えたものは、南加木屋駅前教室で受講している①英語、②社会、③国語それぞれの躍進と言えます!以下に、偏差値の推移を列記しますと、、、
①英語
・前回テストに対しては同一ポイント(笑)
・入会前の前々回テストに対しては6.1アップ!
②社会
・前回テストに対しては1.5アップ(笑)
・入会前の前々回テストに対しては6.6アップ!
③国語
・前回テストに対して6.1アップ!
・入会前の前々回テストに対して9.8アップ!!
このとおり、受講教科それぞれで入会前に比べて大きく改善しています!大の苦手という社会すら今回テストの偏差値は49.5、つまりほぼ平均点まで改善しました!!
しかも、受講教科とは言っても無料の映像授業(下記※2参照)の受講なのです。これは特筆すべき点です!もちろん、誰もが映像授業だけでこのように改善できる訳ではありません。むしろ、無料がゆえ、途中で受講を止めてしまう生徒も少なくありません。だからこそスゴイ!と言えます。
では、この大躍進を実現させた歩み〜入会前から2学期中間テストまでの経緯〜を簡単にまとめましたので参照ください。
<入会時季と学業状況>
・中3の4月頭に入会
・地元中堅進学校を志望ながら偏差値5ポイント程度不足
・理数は得意ながら英語はじめ文系教科が苦手
・一番の苦手(嫌いな)教科は社会
<受講内容>
・週2コマとも英語
→※1)9月からは国語と英語で週2回に変更
・週1回、社会の映像授業
→※2)個別指導の授業を週2コマ以上受講する生徒さんは、理科と社会を無料受講できる
<受講内容の検討経緯>
・「国語と英語で週2コマ」のお考えだったので、苦手な社会の強化は映像授業で対応
・「中学英語が苦手」では高校英語、ひいては大学受験にとても対応できないことを説明
・とは言え、英語の根本強化は学校授業の予復習をしながらでは困難なことも説明
以上から、「英語を週2コマ」+「社会の映像授業を週1コマ」を提案
「英語を週2コマ」は
・週1コマを中1英語からのやり直し
・週1コマを中3授業の予復習
として提案
<受講内容変更の経緯>
・夏期講習での英語補習により、中1・2英語の再構築に一定の目途が付く
・英語の週1コマを他教科へ変更することを提案
・当初受講イメージにあった国語への変更を希望
Aさんの躍進ストーリー、いかがでしたでしょうか?
ちなみにAさんは1学期の第1回テスト前も、2学期中間テスト前も、無料の「定期テスト対策勉強会(自習会)」にフル参加してくれていました。
今回の「定期テスト対策勉強会(自習会)」について、担当講師から感想の声を求めると「自分にとってはメチャクチャ良かった!」と言っていたそうでした。
そして今度の期末テストの「定期テスト対策勉強会(自習会)」へ一番乗りでフル参加の申込みをしてくれました(笑)!!
すでに大きく上昇してきてしまった(笑)ので、中間テストからわずか二か月しか期間の離れない期末テストでは、それほど大きな上昇は望みにくいところです。とはいえ、もう少しアップできる余地があるのではないか、とも見ています。少なくともAさんのタイプから言って、油断して、あるいは怠けて大きく下げてしまう、ということは想像しにくいです。なので、私としては期末テストも楽しみです。
次回の投稿では、これほどに見事な成功ストーリーではありませんが、中2生たちの頑張りも紹介したいと思います。
乞うご期待を!(笑)
さて、中間テストの成績が振るわなかった生徒さんと親御さん。期末テストへは間に合わないかもしれませんが、来年の学年末テストに向けて南加木屋駅前教室で一緒に頑張ってみませんか!
まずは体験授業、いやその前に教室見学やカウンセリングでも構いません。どうぞお気軽にお電話、またはHP問合せフォームからお問合せください!
京進の個別指導スクール・ワン
南加木屋駅前教室
京進の個別指導 スクール・ワン 南加木屋駅前教室ページを見る
※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります