大学入試出願スタート
夏期講習が終了して9月に入りました。
今日の段階で年内入試の総合型を受験する生徒の出願は終了予定です。
次は指定校推薦の校内選考、時期をずらしての総合型出願、公募の準備というのが年内入試の順番になります。
同時に一般選抜の勉強も進めていますので高3生はとにかく忙しいですね。
年内入試・一般選抜も含め情報収集と分析は非常に大事です。
先月のブログでも書きましたが今年の一般選抜に関しては収容定員充足率との関係で正規合格者をかなり絞り込み追加も少なくなるという予測を立てています。
分かりやすく言うと「合格難易度はどの大学も高まるからとにかくスケジュール通りに学習を進めてください」ということです。
「スケジュール通り」についてはかなりシビアにチェックしますが遅れると自分自身に跳ね返ってくることを理解しましょう。
言いたくはないですが遅れが続いている場合ははっきりと言うので普通に嫌われます。
小論文が課せられている人も連日チェックを行っています。
これは書いた分だけ上手になります。
普段文章を書きなれていない人は主語と述語が一致しない文章を書くことがありますが、高校で行っている小論文模試は皆さん受けておいた方が良いです。
3年生の最初に添削されたものを見せてもらいますがその時点でその生徒さんの文章作成力がどのくらいかわかるので、夏期講習時からの指導の組み立ては行いやすくなります。
今週は面接練習もスタートしますが、中学生も今週来週と前期期末テストのためそちらの対策と一部2期制高校のテスト対策も入ります。
※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります