間違えた問題はできるまで繰り返し解きましょう
中高生は私立の生徒さんは早い人は今週から、市立中高は今日から学校再開となっています。
中学生は来週の前期期末テストに向けて最終チェックを行っています。
基本は学校ワークを完璧にすることです。
よく「色々問題を解いてみたい」という人がいますが、あくまでも学校ワークがある程度できることが前提になります。
基本問題が解けない状態であれもこれも手を付けてもパターンの定着ができません。
ですから教室でも「間違えた問題を確実にできるまで解き直す」ことを意識して指導しています。
学校ワークやテキストには「間違えた問題にチェックをしておく」と解き直しをスムーズに行うことができます。
間違える原因は「勉強していない」を除くと圧倒的に「問題を解けるまで解いていない」と考えて良いでしょう。
「途中式を書かない」ということも「間違いが出やすい」原因です。
頭の中で計算してスピ―ドアップして間違うのと、きちんと途中式を書いて少し時間はかかっても正解するのでは当然「正解する」方が得点に結びつくので良いということになります。
あとは「無理」と言わないことでしょうか。
今年はいませんが難しい問題を見た時点で「無理」と言う人はいます。
実際には解いてみることで頭を働かせる練習になりますので最初からネガティブにならずに解いてみるべきですね。
今週末に中学生の皆さんは学校ワークやテキストを「できるまで」解き直しておきましょう。
※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります