中学1〜3年

高校1〜3年

学習のポイント:定期テスト

毎日の学習習慣をつけよう!

後期の中間テストに向けてがんばろう!」と思っている人は、今が学習習慣改善のチャンスです!毎日少しでも勉強した方が良いと思っているが、何をすれば良いか迷う人は、下記のリストを参考にしてください。

  • ①学校で習った範囲のワークを解く
  • ②〇つけ+直し+暗記までがんばる
  • ③分からない箇所は質問する

まずは、気になる1教科だけでも良いので、「習った範囲のワークは、その日に解く」という習慣を作りましょう。ポイントは、「〇つけ+直し+暗記」までを必ず実施することです!

毎日学習のメリット

  • ①習った直後なのでスラスラ解ける
  • ②理解が深まり、暗記もしやすくなる
  • ③学校の授業がより分かりやすくなる

テスト勉強をしようと思ったが「用語や内容を忘れてしまって、ワークが解けない」と感じたことはありませんか?実はテスト勉強の最大の敵は、「忘れてしまって、解くのに時間がかかり、進まないこと」です。せっかく学習を始めたのに、「1ページに30分かかる」という状態だと、やる気が下がり、学習効率がさらに悪くなってしまいます。

毎日習った範囲のワークを解くことで、覚えているのでスラスラ解ける、1回復習しているので試験までに忘れにくい、理解が深まるので学校の授業も分かりやすく感じる、など、努力した効果をすぐに感じられ、やる気を高めることができます。また、授業理解度が高まることで、学校での評価(内申点)向上につながります。

※よくある質問

①早めに解いたら忘れてしまうのでは?

⇒「エビングハウスの忘却曲線」を検索してみてください。「普段は復習をしていないが、テスト直前だけワークを覚えている」という学習方法では、本来のあなたの学力をテストで発揮できていないことが分かると思います。「習った直後にワークで1回復習し、テスト前にもう1回ワークを解いて覚える」という学習方法に切り替えて、テストで実力を発揮してみましょう。

②ワークに書きこむ?

⇒書き込むと、テスト前にもう1回解きにくいため、1回目はノートに解くようにしましょう。

③ワーク、提出物が無い場合は?

⇒定期テスト用の教材を準備しましょう。市販の教材や、塾で購入した教材など、教科書に対応した教材を毎日の学習に使用してください。

テスト3週間前になったら

京進の個別指導 スクール・ワン カラフルタウン岐阜教室ページを見る

※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります

投稿日:2025.08.08