考えるプロセスは大事
高校生は定期テストの結果が出てきています。
高1の皆さんは前回も良かったですが今回もしっかり結果を出しています。
科目数が多い期末テストでも1科目平均はほぼ変わっていないというのは素晴らしいですね。
今週はテスト直しを行いながら今後の学習をどう進めるか考えています。
見直しで多いのは数学ですが学校での授業はプロジェクターで式だけ映して終わりという場合もありますので、実際にはあまり見直しているとは言えません。
昨日解説を行って時間切れになった問題は自分で解き直して保護者経由で模範解答例を送信しました。
テスト・入試問題で解説がない場合は自分で考えて「なぜそうなるか」を探りますが、良い勉強になります。
特に調べても出てこない場合は独力で考え抜くことになりますが、生徒の皆さんにも「徹底的に考えてみる」ことをお勧めしたいですね。
一つ目の考え方がうまくいかなければ二つ目の考え方で解いてみる、それでもだめなら違う方法はないか考えてみる。
そこまで考えることができれば力は確実につきます。
ということで昨日は模範解答を送ったのですが、別の解決方法があるはずなので今それを考えています(というか昨夜も考えていたのですが)。
考えるのは楽しいです。
力が付くと書きましたが正確には「論理的に考えて答えを導き出す」力です。
そのために持っている知識を総動員して考えるのですが、特に今週末から夏休みに入りますので実際に試してみると解けた時の感覚を体感することができますよ。
※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります