塾生の頑張り紹介! ~4月入会の高2生、1学期中間でホップ!期末でステップ!~

4月入会のとある高2生Aさんが、2年1学期の中間で先ずはグン⤴と大きく伸びていました。そしてこの期末でもさらにワンランク伸びましたので、2年1学期のガンバリをまとめてご紹介します!

なお、高校では2年生に進級するに際し、文理別などコースが分かれますね。そのため学年順位の母数が1年時とは大きく変わってしまいます。よって、ここではクラス順位で比較評価します。(※ )は学年順位
・1年学年末テスト  → クラス順位27位(※316/530位)
・2年1学期中間テスト → クラス順位15位(※140/353位)
2年1学期期末テスト → クラス順位10位(※90/351位)

このとおり、中間→期末でも明らかにワンランク伸びており、”誤差範囲”などではありません!お見事!という他ありません。

Aさんは、とにかく数学が苦手、とのことで文系ながら数学を週2コマ受講しています。ご存知のとおり、高校では数学が数Ⅰと数A、数Ⅱと数B、数Ⅲと数C、というように2科目あります。週1コマだと両方ともフォローし切ることは困難です。だからこそなのでしょうが、本人の苦手という強い自覚のもと、自ら週2コマともを数学と決めました。そして、数Ⅱと数Bそれぞれに1コマずつあてることを選択しました。なかなかの勇気というか、潔さというか、なのでした。

とは言え、数学だけの頑張りでこれだけ全体成績が上がろうはずはありません!勉強そのものを頑張っている、ということは見ていて間違いありません!テスト週間とテスト中は学校帰りに塾に直行し、長い時間自習をしていました。中間テスト時よりも、やはり期末テスト時の方がより頻度も高く、時間も長かったと言えます。

夏期講習では、来年の受験に向けて、普段は受講していない英語の根本強化を図るべく英語の追加授業をたくさん受講してくれます。私もAさんの英語の実力のほどは今のところまったく判っていません。今から夏期講習での英語の授業がとても楽しみです!

一学期、成績が振るわなかった生徒さんも、今からでも夏期講習の受講、間に合います!いきなり「夏期講習受ける」、でなくても構いません。まずは体験授業、いやその前に教室見学やカウンセリングでも構いません。どうぞお気軽にお電話、またはHP問合せフォームからお問合せください!

京進の個別指導スクール・ワン
南加木屋駅前教室

京進の個別指導 スクール・ワン 南加木屋駅前教室ページを見る

※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります

投稿日:2025.07.22