夏休みが始まりました!年内合格に向けた学習計画は立てましたか?
こんにちは!京進の個別指導スクール・ワン木幡教室の吉田です。
今回の更新では、『休暇中も学習を継続する重要性』と『学習計画の立て方』についてお伝えいたします。
タイトルは受験生に向けたものですが、内容そのものは全ての学生にとって意味がありますので、是非ご一読ください!
休暇中も学習を継続する重要性
せっかくの夏休み、全力で羽を伸ばしたい人も多いとは思います。かく言う私も学生時代はそのひとりでした。ガスを抜くこともモチベーションの維持のためには大切なアクションですからね。
ですが、ただ羽を伸ばすだけだけでは、結果的に休みにもならなければ、何の成長にも繋がらないことがほとんどです。
いったいなぜなのか。ほとんどの場合は以下のようなパターンが考えられます。
▶心の底から休めていない
『勉強しなければならない』ということは理解しているのに、気付いたら何時間も経ってしまっていて、結局なにもせずに1日を終えたことはありませんか?そんな時、ほんの少しだけモヤモヤした記憶はありませんか?こういったときは、だいたいスッキリせずに終わってしまいます。
▶ルールが定まっていない
ルールの無い休憩は、気付けば無限に時間が経過してしまいます。これは、あえて厳しく表現をすると『休憩ではなくサボり』になってしまいます。また、ルールが無いからこそ『いつから(勉強を)始めれば良いのだろうか』『まだ(勉強は)始めなくて良いや』という心情になりがちです。
だからこそ―――
▶『ちゃんと休むために』勉強の計画をしよう
朝起きてから夜寝るまで、ずっと勉強し続けるようなルールは必要ありません。趣味の時間などの自由時間も確保をした上で、毎日のルーティンを組んで実行し続けるだけで大丈夫です。
▶1週間の学習時間(学校など含む)は50~60時間を目標にしよう
この数字だけを見ると驚かれることが多いですが、単純計算してみると意外とハードルは低めです。平日はおおよそ学校に6時間居ることになるので、月曜日から金曜日までで計30時間は学習環境に身を置くことになります。週50時間を目標とした場合は残りが20時間となるので、平日と土曜日だけで消化するとしても、毎日3時間弱の勉強をするだけで達成できます。(3科目を1時間ずつか6科目を30分ずつ、など)
▶よく「その『毎日3時間弱』が大変なんです」と言われますが―――
言いたいことはとてもわかります。ですが、本当に、ものすごく簡単に解決できてしまいます。解決策の記載も兼ねて次の項目を見てみましょう。
学習計画の立て方
先述した内容にも関わりますが、無計画に勉強をするだけでは、最終的に中途半端になって終わってしまいます。最初は良くても、途中からだんだん『今日は何をしようかな?』という部分に時間を取られるようになり、そのままダラダラし始めてしまいます。
▶まずは大枠のゴールから決めよう
わかりすい例を挙げると『志望校』や『将来の夢』です。自分がどんな将来の姿をイメージしているのかによって、その実現のために『何を』『いつまでに』『どれだけ』こなせば良いのかが見やすくなります。特に受験生の皆さんは、3者懇談でおおよその志望校を絞り込めたかと思いますので、以前よりも計画が立てやすい状況になっている今がチャンスです。
(『国公立大学』を志望したら先ずは『共通テスト』をパスする必要があるので夏休み明け頃には『得意科目は過去問で8割以上』『苦手科目は過去問で6割』を目指そう、等。)
▶自分の生活リズムを把握しよう
無意識的にルーティン化されている行動やイベントを把握するだけで、今の自分にどれだけ『空き時間』があるのかを知ることができます。そこから、自習計画や休み時間を組み立てれば、ちゃんと休みながらしっかりと勉強を進めることが可能な計画が組み立てられるようになります。
▶教材は何周も解くことを目標にしよう
1周だけで内容をほぼ理解することは難しいです。何科目、何冊もの情報を記憶しなければなりません。そのためにも、しっかりと時間をかけてひとつひとつ着実に記憶していくことが大切です。ちなみに目安は1冊あたり3周です。
リーチング学習手帳を活用しよう
▶脳科学に基づいた『脳の可能性』を最大限に高めるための手帳
リーチング学習手帳では『長期的な学習の記憶』を『効果的に実践』できます。また、自分ひとりで管理をするのではなく、講師の先生たちと協力して管理をするため『提出をするもの』として生徒の皆さんにも責任感を持ってもらえるようにもなります。
詳しくはこちら[ https://group.kyoshin.co.jp/service01/course/method/ ]
▶大人になってからも活用できる考え方
手帳管理や計画性を培うことが出来れば、これから先の学生生活だけでなく、社会に出てからも効果的な計画を立てることができるようになります。このトレーニング、今のうちから実践しておくに越したことはありません。(私の学生時代に欲しかったレベルです)
皆さんのことを教えてください
ともあれ、私自身、いまこのページを読んでいる皆さんのことを知っていかないと、ひとりひとりにマッチした学習計画の立て方をお伝えすることができません。受験までの計画を練りたい人、学校の定期テストの点数を上げたい人、検定に合格したい人、皆さん大歓迎です。ぜひ一度、教室にお越しください!
京進の個別指導スクール・ワン木幡教室
〒611-0002
宇治市木幡西中11-2
静古苑ビル東館
TEL 0774-33-8631
FAX 0774-33-8557
休校日:木曜日・日曜日・祝日
※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります