得意な科目はどんどん伸ばそう
今日から高校生のテストがスタート。
昨日もギリギリまで皆さん自習で頑張っていました。
高1・2生は理系科目での質問が多いのが特徴ですね。
地学基礎と生物基礎は最初に計算系がありますが、そのあとは少なくなり暗記中心になっていきます。
一方の得意科目に関しては学校の問題集2巡目を終えて3週目という人もいます。
その場合は数問理解しにくい問題をピンポイントで質問してくるので「このパターンは注意」ということが分かります。
「テストはバランスよく学習」といつも話していますが「得意科目は徹底的に伸ばす」という考え方もOKです。
得意科目での勉強のコツがわかっていると他の科目での勉強も行いやすくなるからです。
要するに「得意科目が全体を引っ張ってくれる」という考え方です。
ただし勉強しないと得意科目も伸びません。
現状維持が精一杯でそのあとは理解不足の箇所が足を引っ張って徐々に得点が下がっていきます。
ですから勉強は大事。
現役の人に話してもピンとこない人は多いのですが、大学に進学して社会人になるとよくわかります。
「考えて解決方法を見つけ出して行動できるか」ということは経験も大事ですが「どれだけ知識を深めて考えて行動してきたか」という要素も重要になります。
まずは今日のことを、今日が終われば明日のことを考えてテスト期間を頑張ってください。
※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります