結果を出す人がやっていること
高校生は来週がテスト前週に入ります。
最初のテストは範囲自体は広くはありませんので「深く学習する」ことが結果を出すコツです。
具体的には「早めに準備して直前は深いところまで学習する」ですが、早めに学習を進めておくことでレベルの高い状態でテスト直前の学習を行うことが可能になります。
テスト前は皆さん同じように追い込まれ?ますのでその時になって追い込まれる=表面に触れるだけか、事前に準備しておいた上で追い込む=レベルを上げる とはっきりと違いが表れます。
問題は「直前に頑張った人も得点は取れる」ということですが、テスト終了後は忘れるスピードも速いので長い目で見ると「効率は良くない」ので受験学年になったときに苦労しますね。
テストでも受験でも結果を出す人に共通していることは「妥協しない」です。
「このくらいでいいや」と思うと本当に結果が出ないという事例は実際に多く見てきました。
テストは一回失敗すれば次に同じことを繰り返さなければ改善はされていきます。
ただし入試は不合格になります。
教室では高3生の総合型選抜の受験比率は高いのですが「妥協していない」人は全員合格しています。
一部不安が残る人は試験の際に対策を立てていたパターンに当たれば大丈夫ですが、指導する側としては心配は残ります。
「何とかなるだろう」と面接練習は前日になってもうろ覚え、当日のテスト対策も自分からも進んでガツガツ行かない人は残念ながら合格しません。
厳しい言い方をすれば「現実は甘くありませんよ」ということですが、楽観主義者はとにかく「何とかなる」と根拠不明の自信を持つことがあるので考え方を変えてもらうのに毎年苦労はしています。
結果を出す人はとにかく「徹底的に」細部までこだわってきます。
そして行動が速い。
負けず嫌いの人はとにかく行動しますね。
受験では「絶対に合格したい」という欲も大事です。
テストに話を戻しますが、「絶対にベストな状態で臨む」という欲は出すべきです。
そのために来週になっったらとにかく準備を進めていく、テスト範囲の情報を得る(これは各高校のシラバスからもある程度判断できます)といったことに注意して学習を行いましょう。
※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります