定期テスト対策は勉強以外でも行いましょう

高校生は定期テストまであと2週間です。

教室でも来週からはテスト範囲の学習を中心にして指導を行います。

特に高1は初めてのテストで不安になっている人も多いと思いますが高校のテストの出題形式は各高校ほぼ同じ傾向があります。

・数学は表裏での出題(B4縦)がほとんどです。途中式を書くスペースがあり表は基礎問題、裏は応用問題での出題が多いです。
 
 学校の問題集で分けるとA問題・B問題となります。

 最近はテストまでに問題集を解いて提出する学校も多いので、問題集を早めに解いて正答率を高めることを意識しましょう。

 途中式を書く問題は答えが間違っていても部分点をもらえる場合がありますので、とにかく諦めずに解答用紙を埋めることが大事になります。

・国語は「現代」と「古文」に分かれます。最初はまだそれほど難解な問題は出ませんが、本文をしっかり読んでおくことが大事です。

 音読することで読めない漢字のチェックもできますし、高校でも漢字の読み書きは数問出ることはよくありますのでお勧めです。

 古文は期末テストからは動詞の活用を含め暗記量が一気に増えますが、四段活用の「書く」なら「か・き・く・く・け・け」と声に出してみるのも良いですし「動詞」に「ず」を付けると活用のパターンを覚えてしまえば苦労しません。

 下一段活用は「蹴る」だけ、上一段活用は「ひいきにみいる」、サ行変格は「する」、か行変格は「来る」、ラ行変格は「ありをりはべりいまそかり」などここでは詳細は触れませんが完全に暗記となります。

 ただし「ひいきにみいる」や「ありをりはべりいまそかり」は検索すれば分かりますが暗記方法の一部だということが分かるはずです。

 1年生の現代文はまだそれほどレベルは高くありません。2年生の後半からは大学入試レベルの文章が出てくるのでとにかく考えながら読むことが大事です。

・英語は英コミュと論理表現(文法)に分かれます。両方で触れる文法事項は異なりますが英コミュは本文とその日本語訳をしっかりと学習しましょう。文法は文型と時制がメインになりますので整理しながら、学校のプリントも活用して精度を高めましょう。

・理科系科目はセミナー〇〇やリードαなどが配られていればそれを徹底的に。実は入試でも使える優れものです。

・社会は教科書準拠の学習ノートがあればまずそれを完璧に。演習問題集があればそちらも解きたいですね。

以上、大まかに書きましたが教室では全科目での学習状況を確認しながら必要な場合は自習でのサポート・補講を行っています。

特に1学期中間テストは前学年までの学習状況がリセットされた状態で臨むことができるという条件が付いています。

高1生は学習習慣が入試の後途切れていなければ失敗しないテストです。

出題形式に関しては学校により異なる場合があります(私立などはマークシート用紙を使う高校もあります)ので知り合いの先輩がいたら話を聞いておきましょう。

京進の個別指導 スクール・ワン 鎌取教室ページを見る

※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります

投稿日:2025.05.09