小倉教室での取り組み🌸(2025年4月)

脳科学に基づく学習法で効率的な学習をしよう!

京進では脳科学の見地から実用性が認められている学習法14カ条にまとめられています。
この効率的な学習法を実践することで、多くの生徒が合格を勝ち取っています!
本サイトを見ていただいた方には特別に、14か条の中でもすぐにでも実践可能な4か条を私、教室長の鳥井がピックアップしてお教えします!

その1 「やり始める」から「やる気」になる
勉強するときにやる気ってなかなかでないですよね…
実はやる気はやり始めることで、初めて出てくるものだとされています。
とんちのようですが、騙されたと思ってまずは机に向かってみてください!
時間を測るといいですよ!たったの10分でもいいんです。
10分集中できたらあとは休憩でもいいんです。
ただ、毎日続けてください!そうすれば今日はもうちょっとやってみようかなという気持ちに不思議となります!

その7 就寝前は記憶のゴールデンアワー
英単語や古文単語など、勉強に暗記はつきものですよね…暗記は嫌ですよね私もです…
では皆さんはいつ覚えていますか!?電車の中?ご飯を食べながら?はたまた授業中に!?
ここに賢くなるポイントがあります。
就寝前の1~2時間前に暗記科目の勉強をするだけでいいんです!
蓄えた知識を記憶に変換する時間が睡眠なんです。今日から実践しない理由がありません!


その9 五感を使って暗記する
就寝前に暗記すると学びましたよね。
ではどのように暗記すればよいのでしょうか?
単語帳をぱらぱらとめくり…というのがおそらく大勢のやり方だと思います。
またここに賢くなるポイントがあります。
目で見て、手で書いて、口で発音して、耳でその音を聞いて覚えるんです!五感をできる限り使いながら暗記です!
どうせ覚えるのなら一度で効果的に覚えましょう!


その10 脳は入力よりも出力を重要視する
暗記するという行為が「入力」、暗記した情報をもとにテストを解くという行為が「出力」に相当します。
例えば、授業で学んだ(入力)ことをすぐにアウトプット(出力)して脳に定着させるのです。

実際に小倉教室では授業終了後、生徒にこのように学んだことを頭で整理して、専用の手帳に自分でアウトプット(出力)してもらっています。
そうすることで何を学んだかが明確になり、勉強の効率がググっと上がります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

また授業終了後にはこのようなほめるカード(ほめカ)を1人1枚必ずお渡ししています!
先生視点からの「今日の学習のポイント」を見ることができます!
褒められることによってやる気も上がり、さらに脳への学習の定着も促します!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



本当に忙しい学生の期間ではありますが、部活や習い事を楽しんでほしい、家族や仲間との時間も大切にしてほしい、友達とも仲良く遊んでほしい、趣味に時間も費やしてほしい、幸せな時間にしてほしいと私は心から願っています。

ただ、学生の間は勉強はつきものです。
なのでその限られた貴重な時間で効率よく賢くなることができれば、それ以上のことはありませんよね!!

他にも上記4か条以外の残り10か条を活かした勉強法など、「もっと早く行っていれば…」「もっと早く聞いておけば…」とならないように今のうちにお問い合わせいただければと思います🌟
相談だけでも大歓迎です!

ぜひ京進スクール・ワン小倉教室へご相談ください。
是非スクールワン小倉教室に来て、限られた時間で効率よく賢くなりましょう!

京進の個別指導スクールワン小倉教室
教室長 鳥井亮佑

\まずはお気軽にお問合せください!/

S1小倉教室 お問合せはこちら

京進の個別指導 スクール・ワン 小倉教室ページを見る

※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります

投稿日:2025.04.14