S1 information【4月】スクール・ワンより 『新学期 勉強を始める前の心掛け』のご提案

おかげさまで京進グループは
50周年を迎えました。

新学期・新学年、
おめでとうございます。

スクール・ワンではお子さまの新たな一歩を全力でサポートいたします。
共に成長し、成績向上を目指してがんばりましょう。

仕方なく始めた掃除でも、始めるとどんどん作業がはかどった…そんな経験はないでしょうか?

『やる気』は、やり始めた『刺激』でどんどん上がります。勉強をやる気になれない時は、とりあえず机に向かって勉強を始めてみましょう。

笑顔(楽しい感情)は記憶力を高めたり、集中力を高める効果があることが最近の研究で報告されています。

笑顔に似た表情を作ることでも、楽しい気持ちになってくるそうです。

無理やり気合を入れなくても、効果が上がる方法があるようです…

成果が出たのは、なんと「できるかな?と自問した方」でした!

好きなものや興味のあるものは一生懸命になるのでどんどん上達したり、覚えたりできるものです。興味のある状態というのは、それだけで学習能力が高くなっているということが言えます。

ひとは約70%が水分でできていると言われています。

しかも、わずか体重の1%の水分がないだけで記憶力だけでなく、様々な能力が低下することも研究で明らかになっています。

あなたの勉強道具は何色のものが多いですか?

「赤」が多い人は要注意!

あかいろは「警戒心を強め、難しい問題を避ける」作用があるようですので、テストなどでは要注意。ただし、ミスの修正や重要なことを記憶するときは赤色が効果的だそうです。

脳の仕組みに基づいた、効率的な学習法

投稿日:2025.03.25