中学理科も語呂合わせを使いましょう
高校入試の理科は暗記が大事になりますがこの時期は暗記がストレートに得点に結びつくので頑張りましょう。
教室で教えているうちのいくつかを紹介します。
酸性・中性・アルカリ性の試薬と色:
BTB溶液:黄色・緑・青 → 君(黄色・緑)アホ(青)
フェノールフタレイン:無色・無色・赤ちゃん → ムキ(無色)ムキ(無色)赤ちゃん(赤)
これは割と有名ですね。
BTBの方を覚えてしまえば大丈夫です
次は火成岩:
新幹線は刈り上げ
しん 深成岩(しんせいがん):か(ん) 花崗岩(かこうがん)・せん 閃緑岩(せんりょくがん)・は はんれい岩
か 火山岩(かざんがん) :り 流紋岩(りゅうもんがん)・あ 安山岩(あんざんがん)・げ 玄武岩(げんぶがん)
深成岩・火成岩ともに順番は白→黒となり、白い方が粘度が高い溶岩になります。
白い火成岩には石英・長石・黒雲母が含まれており、黒いものには長石・輝石が多く含まれます。
また深成岩→地下深くでゆっくり固まるので等粒状組織、火山岩→噴火で急激に冷えて固まるので班状組織となります。
その他ゴロではありませんが電気のフレミング左手の法則は以下の写真の通り教えています:
左手がねじれないので生徒には好評です。
教室ではこういったすぐに使えるものを通常授業時と講習時に教えた上で、この時期は改めてチェックしています。
※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります