中学1〜3年

高校1〜3年

大学入試に強い ~今年度入試の合格者紹介~

京進スクール・ワンでは高3生の2/3が総合型選抜・公募推薦・指定校推薦での大学進学を果たしています。

そしてほとんどの皆さんが第一志望校の合格を勝ち取っています。

京進スクール・ワン鎌取教室が大学入試に強い理由は「受験校の情報収集と分析をとにかく徹底して行う」点にあります。

教室長自ら大学の説明会・過去問研究会などに参加して受験担当者の方から直接話を伺い、受験指導に生かしています。

そこまで徹底して対応している結果、毎年多くの高3生が各種推薦と一般選抜で合格しています。

今年度入試の皆さんの合格結果を紹介します:

武蔵大学 社会学部 メディア社会学科(敬愛学園高校) 指定校推薦 

中学から教室に通っていたRさんは高1からの評定を上げ続けることを目標に高校でも教室で勉強をつづけました。

学校の定期テストでは常に好成績を残し3年1学期末時点の評定平均値は4.5。

私立高校は各種推薦で進学する生徒が多いため「評定平均値」が高い人が絶対的に有利になります。

敬愛学園高校の特徴は「指定校と同じ大学の総合型推薦は出願可能」という点です。

総合型選抜の課題を8月から準備しながら文章作成能力・読解能力を高めてもらい9月中旬に内定をもらい、無事に合格しました。

立正大学 経営学部 経営学科(敬愛学園高校) 指定校推薦 

高3春から教室に通ったSさんはズバリ「年内入試での合格」が目標。

当初は総合型選抜での立正大学合格を目指して勉強していました。

3年1学期末の評定を考慮した上で「総合型選抜もエントリーしながら指定校推薦もエントリーする」方向に変更。

同じ学部学科の校内エントリーは5名ほどいたそうで学力検査・面接を行い1枠を勝ち取りました。

総合型を受験する前提で文章作成能力を高めてもらっていたことも校内選考の学力検査の際に役立ったのと、面接に関しても大学案内のアドミッションポリシーや授業内容などしっかり理解していたので本番でもしっかりと自分の考えを説明できました。

東洋大学 国際観光学部 国際観光学科(検見川高校) 総合型選抜 

高3春から教室に通ったNさんは最初から東洋大学国際観光学部合格を目標にしていました。

総合型選抜 → 学力公募 → 一般選抜の受験の順番に沿って指導を受けました。

事前課題は「自分が書いた文章が第三者にしっかりと理解してもらえるか」をとにかく深く考えてもらいました。

Nさん自身も事前課題を書くにあたり関係者と連絡を取り直接確認するなど徹底していました。

結果は総合型選抜での合格。

プレゼン練習もかなりハードでしたが、一つずつ丁寧に問題点を解決していき結果を出してくれました。

国際医療福祉大学 成田医療学部 放射線・情報科学科(千葉南高校) 公募推薦 

Hさんは放射線技師を志望しており第一志望は国際医療福祉大学でした。

3年1学期末の評定平均値を公募基準以上にすることも並行しながら受験勉強。

公募受験が可能となった段階で特奨入試の選択肢も視野に入れながら適性検査・小論文・面接の準備も並行して行いました。

国際医療福祉大学の適性検査は国数英+小論文です。

国語は主に言葉の知識が出題されるので同分野を中心に対応。

小論文に関しては医療分野以外の国際関係時事も出題される可能性があるので、まず小論文の書き方から指導を行い一つのテーマを完成形になるまで5回は書き直してもらいながら力をつけてもらいました。

同校の公募は倍率的にもかなりハードルは高いのですが、出題傾向を精査して準備対応を行ってもらい無事に合格しました。

國學院大学 神道文化学部 神道文化学科(千葉南高校) 総合型選抜 

S君は将来神職として日本の伝統文化を伝えたいと國學院大學神道文化学科を志願しました。

課題は日本神道の本を読んでレジュメを作成することと当日の講義受講+レポート作成。

神道に関する本は300ページ近くありますがすべてを読んで内容を理解し、不明な点はしっかりと掘り下げていくという地道な作業を2か月続けました。

レジュメ作成では2000字以上の文章をすべてにつながりと一貫性があるものにするためにかなり苦戦していました。

ですが、苦労した分頭にインプットできたものも多く、講義受講+レポート作成に関しても10回ほど練習を重ねてもらい当日の面接でも専門的な質問にしっかりと答えてくれました。

SBC東京医療大学 健康科学学部 理学療法学科(千葉敬愛高校) 総合型選抜 

植草学園大学 保健医療学部 理学療法学科 総合型選抜 

中学から教室に通っていたRさんは理学療法士志望で高2の時点でSBC東京医療大学を第一志望として準備を始めました。

SBC東京医療大学の総合型選抜は適性検査or小論文、面接と適性か小論文を選択できるので過去問対策会にも参加してもらい最終的には当初から考えていた小論文での受験となりました。

同校は過去問を公開していませんので教室長も実際に過去問対策会や学校説明会に参加して情報収集と分析を行い指導。

年内入試は合格しやすいと言われますが年々受験者が増えていますので、小論文と面接の両方の課題を完璧に近いくらいに仕上げておく必要があります。

実際今年のSBC東京医療大学の倍率は昨年度より上がりましたが、特に小論文に関しては20テーマで5回ずつは書いてもらい自分のパターンをつかんでもらうと同時に、書いている途中で修正する必要が生じた場合の対処方法なども本番で活用してくれて無事に合格しました。

高2からの研究テーマも「理学療法における故障部位」で実際に同大学で話を伺い高校での発表を行った点も評価されたはずです。

京進の個別指導 スクール・ワン 鎌取教室ページを見る

※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります

投稿日:2025.01.20