得点を上げる方法 ー実際に指導している経験からー
中1・2生のテスト結果が出始めました。
全体的には悪くありません。
今回は中1生で前回数学がかなり落ちてしまった生徒さんの指導を担当しました。
授業自体は講師の方にお願いして、それ以外の自習に来る時間を週2回に増やしてもらい(少し遠方にお住いのため)、自習時のケアを行いました。
形としてはしっかり自習はできていましたが、テスト前に頭から出す「アウトプット」を行ってもらったところ正答率はまだ低い状態。
同じプリントを4回くらいずつ繰り返しできるまで解いてもらいました。
時間としては1科目2時間半から3時間といったところです。
結果は数学で前回25点が今回は73点と一気の48点アップ。
次の課題は英語になります。
自習に来て頑張ってくれてはいましたが、シビアに「できるまで徹底的に学習する」かという点で見るとまだ物足りない状態です。
それでも自習に来て勉強する時間を作ることで得点をアップさせる基礎ができたと言って良いでしょう。
特に直前は自習ケアの方がかなりハードになりましたが、うまく塾を使ってもらったということです。
得点を上げる方法は自己満足しないことをテーマに書いていますが、それ以外にも方法があります。
「やり方が見えなくなっている」状況に陥っている場合は、解き方のアドバイスを受けることも解決方法の一つです。
昨日ある高3生の対応を行いましたが(注:外部生の方で相談を受けての対応です)、学力的には十分すぎるほど高いのに模試での得点に結びつかない状況。
実際に英語の共通テスト問題を解いてもらい時間配分(何分で大問1⃣を通過したか)も記録してもらいながら解決策を考えました。
僕も事前に同じ問題を解いて時間配分を記録して見直しチェックの際、話を聞きながら解決方法を考えていきましたが、「丁寧に読みすぎる」ことで時間不足になり問題を解き終えることができないことが分かりました。
リーディングでは丁寧に読んでいると時間切れになるので文節などで区切りながら頭から訳していく「スラッシュリーディング」で解決できるとアドバイスしました。
リーディングに関してはスラッシュリーディング、パラグラフリーディング、ディスコースマーカーリーディングなど様々な方法がありますが、共通テストなどはスラッシュリーディングでポンポンと読んでいくことをお勧めしています。
例えば次のような例文があるとします(Japan Times11/26記事より一部引用):
It’s exciting in this season to travel to a region famous for soba to enjoy the freshly made and boiled noodles served in their traditional way. In search of the authentic taste of Echizen soba, I visited Fukui Prefecture, a place where soba culture is firmly established.
訳としては以下の通りになります:
この季節に蕎麦の名産地を訪れて、打ちたて、茹でたての蕎麦を昔ながらの製法で味わうのも楽しいですね。本場の越前そばの味を求めて、蕎麦文化が根付いている福井県を訪れました。
これを全文最後まで読んで訳すのではなく以下の通りスラッシュを入れて訳してみるとどうなるか試してみましょう:
It’s exciting in this season / to travel to a region / famous for soba / to enjoy the freshly made / and boiled noodles / served in their traditional way. / In search of / the authentic taste / of Echizen soba, / I visited Fukui Prefecture,/ a place / where soba culture is firmly established.
この季節は楽しみです / 地方を旅することが / そばで有名な / 打ち立てを楽しむ / そしてゆでたてを / 昔の方法で出される。 / 求めて / 本物の味を / 越前そばの / 私は福井県を訪れた / 場所 / そば文化がしっかり根付いている。/
訳まで求められていなければこれでも意味は理解できますし、全体的に文章の意味を押さえるときもスピードは上がります。
実際には配点比率も含め総合的に考えどういう順番で問題を解くかもアドバイスを行いました。
入試問題は前半よりも後半の得点が高くなりますので、スピードアップできれば解く順番を変えることも考えられるようになります。
長文になったのでそろそろ終わりにしますが、その人に合った解決方法がありますのでそれが見つかれば改善をしていけば得点はアップするということです。
ただし今述べたことは自分でも演習をしっかりこなしながら身につける時間も必要になります。
勉強でお困りの場合は遠慮なく 043-293-6861 までご相談ください。
季節柄自分でも受験生を中心に指導に入っているので時間は相談となりますが対応させていただいています。
※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります